PR

アークナイツ アニメは本当に“ひどい”のか?原作ファンと初見の分岐点

SF

「アークナイツ アニメって、ひどいって聞いたけど本当?」
──そんな声を、最近よく見かけるようになりました。

スマホゲームの人気作を原作に持つアニメ版『アークナイツ』。作画のクオリティや世界観の再現度は評価される一方で、「テンポが悪い」「ついていけない」といった不満の声も少なくありません。

でも、それって本当に“ひどい”だけで片づけられることなのでしょうか?

この記事では、原作ファンと初見視聴者、それぞれの視点から見たアニメ『アークナイツ』の評価を分解し、「ひどい」と言われる理由とその先にある“見るべき価値”を考えてみたいと思います。

物語の“分岐点”とは?ストーリーとテンポの検証

「ついていけない」──これは『アークナイツ』アニメを見た初見視聴者が、よく口にする感想のひとつです。
その要因としてまず挙げられるのが、“説明過多”とも言える序盤の展開でしょう。

説明が多すぎて、展開に追いつけない

ゲーム原作のシナリオを忠実に再現しようとする姿勢は誠実ですが、アニメという媒体ではそれが時にテンポの悪さへと繋がってしまいます。

特に第1話から第3話あたりまでの展開は、「誰が敵で、何をしているのか」「なぜ戦っているのか」が把握しづらく、情報の洪水のように感じられることも。

Game Rantでは「戦闘シーンがchoppy(ぎこちない)と感じられることがある」とも指摘されており、視覚的な演出の面でも、視聴者の没入を阻む部分があるようです。

「何が起きているのかわからない」という不安

物語が複雑なこと自体は悪いことではありません。むしろ、重層的な構成は深みを生みます。
しかし、序盤で“前提知識がある”ことを前提に物語が進行していくと、初見の視聴者は「自分が置いていかれている」と感じてしまいます。

それはまるで、誰かの過去を語る場に突然呼ばれたような感覚。
空気は重く、会話は断片的で、誰もが何かを知っているのに、自分だけが知らない。
そんな不安が、「ひどい」「わかりにくい」といった評価に繋がっているのかもしれません。

だからこそ、本作は“前奏(Prelude)”というサブタイトルの通り、いわば「これから始まる物語の地盤」を描いているのだという視点が必要なのです。

各話の賛否を紐解く:第5話と第13話のハイライト

「“アークナイツって、ひどい”と言われている中でも、とりわけ話題になったのが第5話と第13話です。前者はテンポや戦闘構成で戸惑いの声が多かった一方、後者は“感情の頂点”と評される高評価回。こうした評価の分岐こそ、作品全体を考える重要な鍵だったりします。」

第5話:迷走とテンポのギャップ

Reddit の投稿には、「Episode 5 のテンポが最悪」「戦闘なのにぎこちない」といった批判が散見されました。あるユーザーの声がこちらです:

“There’s not enough substance to keep things interesting… whoever has the job to keep the pacing on this episode needs to learn his job.”


Reddit コメント(Episode 5議論):リンク

さらに、Game Rant ではこのエピソードについて以下のように評されています:

“This week’s episode felt like a collage of the show’s most unfortunate habits”


Game Rant(Episode 5 レビュー):リンク

僕も視聴した際、「え、話してばかりで動かない…?」と感じました。演出の詰めが弱くて、なんだか伏線とアクションのバランスが崩れてる印象。まるで展開がゆっくりすぎるのに、中身は薄い、そんな“テンポのねじれ”があった気がします。

第13話:Faust 戦がもたらした感情の頂点

対照的に、第13話で描かれた Faust との決戦には、多くの Reddit ユーザーが感情的な反応を寄せていました:

“I feel so bad for Faust. It really seems like he was a good person deep down, but he was trapped on the ‘villain’ side through circumstance…”


Reddit r/anime(Episode 13 感想スレッド):リンク

別のユーザーの反応では「Faust の悲劇が心に刺さった」「ユーモアや空気を越えて、キャラクターの“人間らしさ”が伝わってきた」といった声が多く見られました:

The anime really highlighted the emotions in the story that the game tried to convey.


Reddit コメント(“感情を映像化”の声):リンク

さらに別の投稿では「演出の細部や音楽、カメラワークが、ゲームを超えて物語の感情を可視化していた」といった評価も寄せられています。これはまさに“Faust 戦”が持つ力そのものだったのだろうと思います。

The anime really highlighted the emotions in the story that the game tried to convey.

Reddit コメント(エモーション表現について):リンク元

僕もあのエピソードを観た瞬間、「くる…これは来るやつだ」と思わず息を呑みました。
構成・音楽・演技が三位一体となって、“ただ泣ける”だけではなく、感情の整合性に満ちた回だったと感じています。

原作ファンはむしろ“満足”?作画・世界観再現

一方で、『アークナイツ』アニメは原作ファンにとって“満足度の高い映像体験”として映っているのも事実です。

その大きな要因が、世界観の再現度と、音響・作画といった視覚・聴覚演出の完成度にあります。

重厚で静かな世界の“緊張感”

原作ゲームの持つ「陰鬱で静謐な空気感」を、アニメ版は巧みに映像化しています。
シネマスコープによる画角設計や、背景美術の質感、SEの余韻──それらが合わさることで、“戦場で生きる者たち”の緊張感が静かに漂ってくるのです。

TikTokなどのレビューでは「sound design is crazy(音響設計がやばい)」という反応もあり、没入感を支える見えない演出が高く評価されています。

「この空気感が好き」という静かな肯定

作画においても、キャラクターの立ち姿や目線、コートの揺れ方ひとつに至るまで、演出の細やかさが感じられます。
決してド派手ではないけれど、“らしさ”を尊重した描写が、原作ファンの心をつかんでいるのです。

物語が派手に動かなくても、そこにキャラクターが“存在している”と感じられる。
その静かな肯定感こそが、『アークナイツ』アニメのもう一つの魅力なのかもしれません。

ドクター無口問題?キャラ描写と視聴の難易度

視聴者の中には「ドクターって、何を考えているのか分からない」と戸惑う声もあります。

それもそのはず。本作の主人公“ドクター”は記憶喪失の設定で、言葉数も少なく、あくまで「物語の中心にはいるが、語り手ではない」立ち位置に置かれているからです。

主人公なのに「語らない」キャラの難しさ

Redditでは「The doctor is a boring protagonist(ドクターは退屈な主人公だ)」という投稿も見られるように、彼の“無口さ”が没入感の妨げになっているとの声もあります。

これは、感情移入の起点となる「内面の独白」や「表情の揺れ」が少ないことで、視聴者が彼を“受け身の存在”と感じてしまうからかもしれません。

一方で、あえて語らないことで生まれる“空白”が、逆に彼を「投影の対象」として成立させているとも言えます。
これは、ゲームプレイヤーが自分を重ねる構造をアニメに持ち込んだ結果でもあるでしょう。

“心の声”が聞こえないことで距離を感じる

誰かの言葉にうなずき、黙って見つめ返す──ドクターの行動は、常に控えめで、意図を読み取りにくい。
その「静かすぎる存在感」が、物語全体に“無音の気配”のようなものを漂わせているのです。

視聴者によっては、それを「感情が希薄」と捉えてしまうかもしれません。
でも、もしかするとその沈黙の中にこそ、言葉以上に雄弁な“想い”が潜んでいるのではないか──。

そう考えると、ドクターの描写はとても繊細で、意図的な“語らなさ”として見えてくるのです。

会話と沈黙のバランスの難しさ

Reddit 上には「セリフが続きすぎて、肝心のアクションが薄い」と感じる視聴者も少なくありません。特に中盤は、会話中心の展開でテンションの波がつかみにくく、物語から遠ざかるような感覚を抱いた、という声もあります。

The anime itself is great with the world building and character development (mostly), but has a pretty bad balance between dialogue and fighting.


Reddit コメント(バランスへの不満):リンク

別の Reddit 投稿では、「Doctor がなぜ重要なのか説明されていない」「展開はあるが戦闘に力がなくめちゃくちゃスローペース」など、キャラクター描写の薄さへの指摘が寄せられています:

The anime itself is great with the world building and character development (mostly), but has a pretty bad balance between dialogue and fighting.

Reddit コメント(構成と Doctor 描写への批判):リンク元

僕としては、言葉で世界を広げるスタイルは好きなんですけど、“動き”を期待で見始めた層にとっては、『…これトークショー?』って誤解されたかもしれません。

演出に余韻がほしいところで、ちょっと間延びしちゃった印象──たぶん、ここが“ついていけない”評価の一因だったのかなと思います。

“分岐点”の提示—原作ファン/初見、それぞれの視聴アドバイス

ここで、視聴者の立場によって異なる“楽しみ方”のヒントを提示しておきます。

原作を知っている人にとっては、伏線やキャラの言動にニヤリとする場面が多く、一方で初見の方は「わからなさ」を無理に解消しようとせず、雰囲気を感じ取る視点で見ると心地よくなっていくはずです。

原作ファンには「再発見」の楽しさがある

たとえば、アニメで描かれた何気ないカットや台詞の裏に、ゲーム本編やイベントで語られた“後の展開”がリンクしていることがあります。
その瞬間に「あ、これはあの時の伏線か」と気づいたとき、ファンとしての満足感が得られるのです。

「知っているからこそ見える情報」が多く詰まっているこのアニメは、いわば“追体験”と“再発見”の場。
それを楽しめる人には、とても深い世界が広がっているのだと思います。

初見は“雰囲気アニメ”として観るのもひとつの手

「話についていけない」と感じる方こそ、あえて“ストーリーを追わない”見方に切り替えてみるのもひとつの方法です。

音楽、背景、キャラの表情──そうした“空気の断片”を感じ取ることに集中すれば、この作品が持つ独特の世界観の魅力が見えてくるはずです。

アニメとしてすべてを理解しようとせず、“感じる物語”として観る。
そのスタンスこそが、『アークナイツ』という作品ともっとも相性の良い接し方なのかもしれません。

SNS・海外視聴者が語るリアルな反響

Reddit やレビュー記事では、アニメの尺詰め構成や戦闘描写の物足りなさ、世界観表現の賛否がリアルに語られています。たとえば「8話で3章を詰め込むのは無理がある」「尺の中で何を削るかのジレンマが見える」といった指摘が目立ちます。

“Add in awkward pacing, many many filler action and dialogue, and this anime is what you get.”


Reddit コメント( pacing と filler の指摘):リンク

テンポがばらつく感覚 — 「尺との戦い」が透ける構成

Reddit 上では、「テンポがところどころ変すぎる」と語る投稿もあり、視聴体験に不安を感じた声が目立ちます。特に、中盤以降、話の進行が急に駆け足になることで、違和感を覚えたという意見も多く見受けられました。

“If you want general consensus… the pacing gets weird at certain points since they had to cut stuff.”

Reddit コメント(テンポの違和感):リンク元

別の Reddit 投稿では、「最初の数話は落ち着いたテンションで緊張感があったのに、第3話あたりから急激にスピードが変わって混乱した」という声もあります。これはつまり、限られた全8話構成の中で“どこを優先的に描くか”という制作判断の葛藤が透けて見える現象とも言えそうです。

“Great animation. I only wish that the season had more episodes so that the pacing could be better.”

Reddit コメント(話数不足の実感):リンク元

こうした視点を合わせてみると、「8話で3チャプターを詰め込まなければならなかった」という前提と、「何を削るか」の構造的ジレンマが見えてきます。演出に“呼吸”が欲しい場面で、一気に次の展開へ飛ばされる瞬間があり、見る側としては“演出が削られてしまった”という感覚が残りました。

僕自身も視聴中に、「ここでもっと間があるかと思ったら、次のカットに飛びすぎてて苦しい…」と感じた瞬間が何度かありました。物語に必要な“余白”が詰め込まれすぎて、世界や感情を静かに感じる余裕が削られていたような──そんな印象だったんです。

総まとめ—“ひどい”評価を超えて見る価値とは

『アークナイツ』アニメは、確かに“万人向け”ではありません。
テンポの遅さ、説明の多さ、そして主人公ドクターの“語らなさ”。これらは初見の視聴者にとって、作品へのハードルとして機能してしまう側面があります。

けれど、それらは同時に“深みに触れるための入り口”でもあるのです。
物語に沈黙があり、キャラクターに余白があり、視線の動きや言葉にならない感情が丁寧に描かれている。
それは、“感じる”ことを前提にしたアニメならではの強さでもあります。

原作を知るファンにとっては再発見の宝庫として、初見の視聴者には静かな世界への没入体験として。
『アークナイツ』は、その両方の立場に“違う形の感動”を届けようとしているのかもしれません。

だから、たとえ最初に「ひどい」と思ったとしても、少しだけ視点を変えてみてください。
その沈黙の中に、きっとあなたの感情に響く何かが潜んでいるはずです。

Season 3『Rise from Ember』への期待と改善の兆し

Season 3「Rise from Ember」が2025年7月に放送予定と正式発表され、Reddit 上では早くも期待の声が上がっています。特に注目されているのが、Ch’en と Hoshiguma の対決シーンです。

If they can maintain the quality of this episode throughout the season this will be awesome. The fight between Ch’en and Hoshiguma in particular was awesome… tension was through the roof.


Reddit r/anime(Episode 1 感想スレッド):リンク

また、Reddit には「今回ももし 8 話構成なら、章 7 と章 8 を詰め込むには無理がある」「尺が限られた中でどう構成するのかが不安」という懸念の声も目立ちました。

The issue is how to handle Patriot and Talulah? Chapter 7 and 8 combined are much bigger than 4, 5 and 6. If they still will have 8 episodes only, … then it means two things… it’s going to be rushed to fuck.


Reddit コメント(尺への懸念):リンク

Wikipedia によれば、Season3『Rise from Ember』は 2025年7月4日に放送開始とされています。OP主題歌はReoNaさん「End of Days」、ED主題歌はHana Itokiさん「Truth」です。
(参考:Wikipedia:Arknights

僕自身、アニメ第一話を見て「むちゃくちゃ熱い!」と心が震えました。
Ch’en vs Hoshiguma のシーンは、ただ“派手”というよりも、感情と戦術が交錯する緊張感が伝わる一撃で、演出の質が向上すれば、作品全体の再評価につながる可能性が高いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました